母の日には「お花」。
出産祝いには「ベビー服」。
そんな『モノ』をあげる習慣が、ここ最近は『コト』をあげる習慣に変わりつつある。
特に目を引く最近の『コト』ギフトは「家事代行サービス」だ。
家事代行サービスの普及率はまだまだ少ないと言われているが、実は一風変わったギフトとして存在感を増している。
私も家事代行には何度もお世話になっており、プレゼントの受け手がその利便性に満足することは容易に想像できる。
今回は、そんな家事代行ギフトについて紹介するので、一味違ったプレゼントとして検討してみてはいかがだろうか。
どのような時に贈るのか?

誕生日、結婚記念日
マンネリ化の解消に「家事代行」!
少し意外かもしれないが、日ごろ忙しい奥様に感謝の意を込めてプレゼントするシーンが増えている。
毎年似たようなプレゼントに飽きつつあるなら、検討の価値あり。
母の日や敬老の日などの祝日
年老いた両親に少しでも楽をさせてあげようと、ギフト券を贈ることが多い。
特に物欲が無い方には、こういった「コト」ギフトのほうが喜ばれる。
出産祝いやお歳暮
出産祝いのプレゼントと言えば「ベビー服」「オムツ」「オモチャ」などが思い浮かぶが、その陰で家事代行の人気が上り調子だ。
出産後はしばらく家事ができないママにとって、家事代行は大きな助け舟となる。
私も知人の出産祝いにギフトとして渡したら、奥様が大変喜ばれていたのを覚えている。
家事代行の相場とは?

会社規模、サービスの質によって利用料は異なるが、ザックリ言えば、「1時間あたり2,500~3,500円」というのが相場ではなかろうか。
どういった場所を掃除してもらうかで所要時間が変わってくるが、2~3時間もあれば希望の場所はある程度掃除してもらえる。
一般的な『モノ』ギフトと同価格帯で収まるので、金銭的な抵抗感はほとんどないはずだ。
プレゼントする前に試してみよう
様々なシーンで活躍できそうな家事代行ギフトだが、とはいっても、未体験のものを人様に勧めるには少し気が引ける・・・。
そんな方は、一度ご自身で試してみてはどうだろうか?
近年は共働き世代が増え、プライベートの時間を確保するために家事代行を利用する方も年々増加している。
かく言う私もその一人で、出張帰りで家事がたまっている時は特にその効果が高いわけだが、参考までに、そんな私が利用している企業を紹介しておく。
どこも知名度が高く、初心者でも安心して利用できるところがポイントだ。
皆さんのご希望のサービスが見つかると嬉しく思う。
メディアでも多数紹介されている大手家事代行サービス「ベアーズ」。
スタッフ在籍数が多く、お好みのスタッフに出会える可能性が高い。
他社と比較して料金は高めだが、その分サービスの質が優れており、総じて満足度は高い。
こちらも知名度が高い家事代行サービスの「Casy」。
お手頃価格がウリで、それでいてサービスの質も高め。
総合的なバランスが良いことで人気が高いが、まだ比較的新しいサービスということもあり、地域によってスタッフ数が少なく予約がしにくいことが難点。
プロのハウスキーパーが家事をサポート・クラシニティ
私はまだ試したことはないが、知人からの紹介の大注目家事代行サービス「クラシニティ」も併せて紹介する。
こちらは株式会社パソナが運営しており、作業者はフィリピンスタッフがというのが最大の特徴。
ホスピタリティーに富む国柄ということもあり作業クオリティは非常に高く、それでいて業界最安値というから驚きだ。
知人曰く、初回訪問時は日本人スタッフが同行するため言葉の問題は一切無く、今現在も継続して使っているとのこと。
コメントを残す