転職面接の際、自分がトップバッターであったり最後の面接者であったりと、面接企業によってその順番は異なるが、そもそも何番目に面接するかで内定確率に影響があるのか無いのかは気になるところ。
今回は転職エージェント時代の自分の経験も踏まえ、この疑問について書いていこうと思う。
面接の順番に何か意図はあるのか?

結論から言うと、順番と内定確率に関連性があるかどうかは企業次第。
全く無縁の企業もあれば、何かしらの意図を持って順番を設定している企業も存在する。
私は昔、人材紹介業務に携わっていたが、顧客(採用側企業)によっては見込みのある人材は面接の順番を最後に回すケースがあった。
直接理由は聞いてないが、次のようなメリットがあったのではないかと推測する。
なぜ最後にするのか?

最も考えられるのは合格通知を面接終了直後に直接言い渡すことができる利点があることではないだろうか。
面接する立場になって考えてみると色々見えてくるものがある。
まず、採用側には多数の応募者と面接を行う上で社内コストが発生する。
企業規模によっては重役を何人も揃えることがあるため、そのコストは馬鹿にならない。
募集期間が長期化すればコストが増大するため、最短で人材発掘したいのが企業の本音。
そのため、いざ理想に近い人材を目の当たりにした場合は他社に取られまいと対策を打ってくるのはある意味当然と言えるし、その時の切り札として一次、二次合格を直接応募者に伝えることは一定の効果が期待できるからではないだろうか。
有望な人材ほどトップバッターで見たいとの声も

一方で、採用確率が高い人材ほど序盤に面接したいという企業もある。
一日に何人も面接を行うことを考えた場合、採用者側としては集中力がある内にしっかり見ておきたいという心理的な働きがあることが原因ではないか。
前述の内容と正反対となるが、採用者側がどういったスタンスで臨んでくるかで順番が変わってきてしまうのは仕方のないこと。
ただし、上の例を考慮すると順番が「最初」と「最後」の場合は多少なりと期待を込めても良いかも知れない。
求められているかどうかは質問内容で感じられる

面接の順番は各企業の方針に依存しますが、面接中に相手が意欲的かどうかはその質問内容から察することができる場合もある。
細かい実務に関する質問
多くの場合、転職者に求めるのは即戦力としての適応力・順応性。
欲しいと思う人材に対してはこの部分に関する質問が集中する。
転職可能時期
いつ頃自社に来てもらえるか、というのも採用側には重要な要素。
というのも、回答次第で自社を本命としているか判別できるため。
「もう少し早くウチに来ることは可能か?」といった交渉染みた質問は、興味の薄い応募者には決して掛けないでしょう。
面接への心構え

どんなに優れた人材でも面接官の考え方や好みで不採用になる可能性は残念ながらある。
面接官とは言え一人の人間であり、毎回会社にとってベストな判断ができるわけではない。
そのため、面接はどうしても確率論的な側面が排除できない。
不採用通知をもらうと気持ちが滅入ってしまうのも理解できるが、一定の確率で不採用となるものが面接なのだ、ということを念頭に置いておくと気持ちは楽になる。
頼りになる転職エージェントを紹介

エージェントを使っての転職が当たり前となった世の中でエージェントを使わないのは選択肢を自分で狭めるだけで、ある意味遠回り。
ここでは、私の経験や転職エージェントの知り合いの評価を考慮し、オススメの転職エージェントを紹介する。
パソナキャリア
最大の強みは年収の交渉力。
転職後の年収はプロのサポートの質で大きく変わる。
サポート体制がしっかりしており、年収交渉も積極的に行ってくれるパソナキャリアは私が強くオススメするエージェント。
長年の間培われてきた独自の転職ノウハウを活用しない手はない。
悩む前に面談を通じてプロのアドバイスを求めてよう。
コメントを残す