自由に使えるお小遣いが少なくて不満。
そんな方は、日々のネットショッピングに「ちょっとしたひと手間」を加え、パートナーに内緒でお小遣い稼ぎしてはどうだろう?

これは約4ヶ月間での買い物(カード購入含む)で貯まったハピタスポイント。
月平均で言えば約10,000円分のポイントが貯まったわけだが、これを得るために使った労力は通常のネットショッピングの際に「ハピタスというサイトを経由しただけ」だ。
ネットショッピングが普及した現在でもこういったポイントサイトを活用していないケースが多く、愛用者からすればお小遣いの取りこぼしと言える。
月々、数千円から数万円単位のお小遣いが貯められるので、興味があれば是非詳細をご覧いただきたい。

ハピタスの魅力は「サイトを経由するだけ」
繰り返すが、ハピタス(Happi+)とは会員190万人以上が利用するポイントサイトのこと。
活用することでポイントの2重取りが可能となる。

例えば、「Yahoo!ショッピング」で商品を購入した場合、ハピタスを経由して購入するだけで通常のYahoo!ショッピングポイント獲得に加えて「ハピタスポイント」が加算される。
貯まったポイントは「1ポイント=1円」で現金やギフト券、各種電子マネーに簡単に交換することができるため、ポイント失効のリスクは低い。
誰でも手軽に始められるため会員が190万人いることも納得だ。
ハピタスポイントの貯め方
ハピタスポイントの貯め方は以下の通り。
①購入先ショップをハピタスの検索窓で調べる。例えば、「楽天市場」で購入するならハピタス検索窓に「楽天市場」と入力し検索する。

②表示された「楽天市場」バナーの中にある「ポイントを貯める」をクリックする。

③「楽天市場」のホームページが開くため、購入する商品名を「楽天市場」のページで検索し、通常通りの方法で購入する。

たったこれだけでポイントが付与される。
ただし、ポイントは判定期間を経て付与されるため、購入後すぐに反映されるわけではない。気長に待とう。
ハピタスポイントの交換方法
貯まったポイントは「1ポイント=1円」で、現金やAmazonギフト券、楽天スーパーポイント、nanacoギフトなどに交換できる。



交換に際し注意すべきは、1ヶ月間で交換できるポイントが最大で「30,000ポイントまで」と決まっており、30,000ポイント超過分は翌月に繰り越されることだ。
仮に10万ポイント貯めた場合、1ヶ月間での交換上限が3万ポイントであるため、全て交換するには最短で4ヶ月掛かることになる。
ただし、物販事業などを手掛けている方でもなければ、この上限が問題になることはあまり無いように思う。

無駄のないポイントの貯め方 『クレジットカード編』
もしあなたがクレジットカードを入手する予定であれば、そのカードがハピタスで紹介されていないか調べておこう。
具体的にどんなカードが見つかるか、代表的なものだけ紹介する。
JALカード(VISA)

ANAカード(JCB)

著者のように仕事柄フライトが多い方にとっては、JAL、ANAカードを持つことでポイント付与されることは非常に大きい。
時期によってポイントが変動するので、頃合いを見て入手すると良い。
楽天カード

CMでお馴染みの「楽天カード」もポイント付与の対象となる。
本記事作成時で9500ポイント(9500円相当)のポイントが付いており、もしカード作成を検討していたなら今がチャンスだ。
Orico Card THE POINT

信じられない方も多いかと思うが、還元率が非常に高いで有名な「Orico Card THE POINT」もポイント付与の対象だ。
上記の楽天カードと比べるとポイント数で見劣りするが、ポイントは変動するので時折確認してみると良い。
有名どころを2つほど紹介したが、クレジットカードだけでも相当数カバーされているため利用価値はあるのではないだろうか。
無駄のないポイントの貯め方 『旅行編』
ハピタスは旅行利用でも役立つ。家族サービスしながら、上手にポイント獲得すると良い。
楽天トラベル(宿泊・渡航券)

利用者も多い「楽天トラベル」も対象だ。
仮に1%のポイント付与率だとしても出張や旅行が多い人には大きなメリットとなる。
エクスペディア

「エクスペディア」の付与率は現時点で脅威の4.8%となっている。
20万円の旅行をしたら、9,600円分のポイントが付与される計算だ。
他にも以下のような企業が登録されており、利用機会が多いのではないだろうか。
- じゃらんnet
- 一休.com (ホテル・旅館予約)
- るるぶトラベル(宿泊+ツアー予約)
- 楽天トラベル(高速バス)
- エクスペディア 海外・国内航空券
- 【JTB】海外航空券、現地ツアー
- 阪急交通社(国内海外ツアー・航空券・ホテル・旅館)
- 日本旅行(海外ツアー・国内宿泊・国内ツアー)
- H.I.S.海外旅行
- JALパック(国内パッケージツアー)
無駄のないポイントの貯め方 『パソコン編』
驚くなかれ。
ポイント対象は「パソコン」にまでその範囲を拡大している。
DELL

大手パソコンメーカーの「DELL」。そのポイント付与率は5.4%だ。
著者は長年DELLのヘビーユーザーで、2年ほど前にも同社のハイスペックPCをハピタス経由で購入。
DELLのポイント付与率はかなり高い印象があり、タイミング良く利用できればかなりのポイントがもらえる。
NEC Direct(NECダイレクト)

「NEC Direct」については付与率が7.2%となっており、同社PC好きには朗報だろう。
ここまで来ると、ポイント付与を知らずに購入したら大損こいた気分にさえなってしまう。
他のPCメーカーについても下に列挙しておく。
- 東芝ダイレクトPC
- Panasonic Store
- 富士通 WEB MART
- Lenovo/レノボ公式オンラインストア
- ASUS Shop
- マウスコンピューター/G-Tune
- パソコン工房
- ベクター PCショップ
- MicrosoftStore(マイクロソフトストア)
- ソースネクスト
- サンワダイレクト
パートナーに「ばれず」に始める
一般的にポイントサイトは「コツコツ」「チビチビ」といった印象を持つ利用者が多いが、前述の通りポイント付与率が7%を超えることがあるのがハピタスだ。
提携企業数が多く、本ページで紹介した内容はほんの一部分にすぎないため、一度どんなサービスがポイント付与の対象か覗いてみる価値はある。
パートナーにばれないよう、こっそり始めてみてはいかがだろうか。

コメントを残す